![]() Slippery medical material and process for its production
专利摘要:
公开号:WO1990001344A1 申请号:PCT/JP1989/000812 申请日:1989-08-09 公开日:1990-02-22 发明作者:Ryojiro Akashi;Shoji Nagaoka 申请人:Toray Industries, Inc.; IPC主号:A61L29-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 易滑性医療材料およびその製造方法 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は、 種々基材表面に湿潤時に優れた低摩擦性、 つま り易滑性を発現する親水性コーティ ングを形成させ た医療材料およびその製造方法に関するものである。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 生理衛生材料などを含む医療材料、 特にカテーテルや ガイ ドワイヤーにおいて、 その表面の低摩擦化 易滑性) は必須の要求項目となっている。 例えば、 易滑性を有さ ない場合、 カテーテルを人体に挿入する際に痛みを伴な つたり、 また組織粘膜を損傷したり炎症を引き起こす恐 れがある。 [0007] 従来の易滑性の付与技術と しては、 基材表面に種々ォ ィルを塗布する方法、 テフ ロ ンなどの低摩擦係数を有す るポリマーをコーティ ングする方法、 親水性ポ リマーを コーティ ングする方法などが公知である。 特に親水性ポ リ マーをコーティ ングする方法は、 実用性や安全性の面 から優れているとされている。 [0008] 親水性ポリマーをコーティ ングする具体的な方法と し ては、 イ ソシァネー トを用いたポ リ ビニルピロ リ ドンの 固定 (特開昭 5 9 - 1 9 5 8 2号公報、 米国特許 4 1 0 0 3 0 9号公報) 、 反応性官能基を共重合した親水性ポ リマーとイ ソシァネー トを用いた方法 (特開昭 5 9— 8 1 3 4 1号公報) 、 イ ソシァネー トを用いたポ リエチレ ンォキシ ドの固定 (特開昭 5 8— 1 9 3 7 6 6号公報) などが開示されている。 [0009] しかしながら、 基材表面に種々オイルを塗布する方法 は耐久性が低く、 また溶出物による安全面での問題があ る。 テフロ ンなどの低摩擦係数を有するポリマーをコー ティ ングする方法は、 十分な易滑性を得ることが困難で ある。 親水性ポリマーをコ一ティ ングする方法は、 これ らに比べ優れた易滑性を有しているが耐久性に問題があ る。 例えば、 ィソシァネー トを用いたポリ ビニルピロリ ドンの固定 (特開昭 5 9— 1 9 5 8 2号公報、 米国特許 4 1 0 0 3 0 9号公報) では、 ポリ ビニルピロリ ドンと 基材との結合が不十分で溶出が起こる。 さらに、 その改 良方法である反応性官能基を共重合した親水性ポリマー とイソシァネー トを用いた方法 (特開昭 5 9— 8 1 3 4 1号公報) においても、 これらは完全に解決されていな い。 これは、 その結合 (アミ ド結合など) が比較的加水 分解されやすいことに起因するものと考えられる。 また イソシァネー トを用いたポリエチレンォキシドの固定 (特開昭 5 8— 1 9 3 7 6 6号公報) においても、 同様 に耐久性に問題があつた。 [0010] このよう に、 従来、 性能と耐久性および安全性を兼備 えた易滑性付与方法は存在しなかった。 すなわち本発明 は、 かかる従来技術の問題を解決した優れた易滑性付与 技術を提供することを目的とするものである。 δ [0011] 発 明 の 開 示 [0012] 本発明は、 下記 Α成分を塗布した基材表面に下記 Β成 分を塗布してなる易滑性医療材料 [0013] A成分 : アルカ リ金属アルコラー ト基、 ア ミ ノ基、 ァ ルカ リ金属ア ミ ド基、 カルボン酸基、 スルホン酸基 マグネシウムハライ ド基およびフッ素化ホウ素系錯 体基の中から選ばれる少なく と も 1種の反応性官能 基を有するポ リマー [0014] B成分 : A成分中の反応性官能基と反応しうる反応性 複素環基を有する親水性ポ リマー [0015] およびその製造法である。 [0016] 発明を実施するための最良の形態 本発明は、 強固な共有結合によって親水性ポ リマーを 基材表面に固定することによって、 従来技術にない優れ た易滑性と耐久性を有する医療材料およびその製造方法 [0017] 0"' る 0 [0018] 本発明中の A成分の反応性官能基とは、 B成分の反応 性複素環基と反応しうるものであり、 反応性複素環を開 環せしめることからァニオン性ゃカチオン性に富むもの が挙げられる。 その具体例と しては、 リチウム、 ナ ト リ ゥムゃカ リ ウムなどのアルカ リ金属アルコラー ト基、 1 級および 2級ァ ミ ノ基、 アルカ リ金属ア ミ ド基、 カルボ ン酸基、 スルホン酸基、 マグネシウムハライ ド基などの グリ二ヤール試薬ゃフッ素化ホゥ素系錯体基などが挙げ られる。 中でもア ミ ノ基は反応性の高さから好ま しく使 用される。 [0019] A成分であるこのような反応性官能基を有するポリマ 一と しては、 ポリ酢酸ビニルの部分アル力 リ加水分解物, 酢酸ビニルを共重合成分と して有するポリマーのアル力 リ加水分解物、 2—ヒ ドロキシェチル (メ タ) ァク リ レ 一 トを共重合成分と して有するポリマーのアル力 リ処理 物 (アルコラー ト化物) 、 ポリイ ソ シァネー トの加水分 解物 (ァ ミ ノ化物) 、 ア ミ ノメチルスチレンを共重合成 分と して有するポリマーおよびそのアルカ リ金属ア ミ ド 化物、 2 —ア ミ ノエチルー 4 — ビニルフエネチルァ ミ ン などの種々ア ミ ノ基を有するスチレン誘導体を共重合成 分と して有するポリマーおよびそのアルカ リ金属ア ミ ド 化物、 (メ タ) アク リル酸を共重合成分と して有するポ リ マー、 スルホン化スチレンを共重合成分と して有する ポリマー、 クロロメチルスチレンを共重合成分と して有 するポリマーを活性マグネシウムでグリニャール化した ものなどが挙げられる。 その具体例と しては、 エチレン 一酢酸ビニル共重合体、 塩化ビニルー酢酸ピニル共重合 体、 (メ タ) アク リル酸メチル—酢酸ビニル共重合体や ァク リ ロ二 ト リルー酢酸ビニル共重合体などのアル力 リ 加水分解物、 (メ タ) アタ リル酸メチル— 2—ヒ ドロキ シェチル (メ タ) ァク リ レー ト共重合体、 スチレン一 2 ーヒ ドロキシェチル (メ タ) ァク リ レー ト共重合体、 ァ ク リ ロニ ト リル一 2—ヒ ドロキシェチル (メ タ) ァク リ レー ト共重合体、 スチレンー ヒ ドロキシスチレ ン共重合 体や (メ タ) ァク リ ル酸メ チルー ヒ ドロキシスチ レ ン共 重合体などのアルカ リ処理物、 4、 4 ' ー ジフエニルメ タ ンジイ ソ シァネー ト、 へキサメ チ レ ンジイ ソ シァネ一 ト と ト リ メ チロールプロパンとの付加体や トルエンジィ ソ シァネー ト と ト リ メ チロールプロノ、 °ンとの付加体など の加水分解物 (ァ ミ ノ化物) 、 スチ レンーァ ミ ノメ チル スチレ ン共重合体、 (メ タ) アク リ ル酸メ チルーア ミ ノ メ チルスチ レ ン共重合体、 スチ レン一 2 —ア ミ ノエチル — 4 ー ビニルフエネチルァ ミ ン共重合体、 (メ タ) ァク リ ル酸メ チルー 2 —ア ミ ノエチルー 4 — ビニルフエネチ ルァ ミ ン共重合体、 塩化ビニ リ デン一 2 —ア ミ ノエチル — 4 — ビニルブエネチルァ ミ ン共重合体ゃァク リ ロニ ト リ ル一 2 —ア ミ ノエチルー 4 ー ビニルフエネチルァ ミ ン 共重合体およびそれらのアルカ リ金属 (例えば、 リ チウ ム、 ナ ト リ ウムやカ リ ウム) ア ミ ド化物、 ァク リ ロニ ト リ ルー (メ タ) ァク リ ル酸共重合体、 塩化ビニルー (メ 夕) アタ リ ル酸共重合体、 塩化ビニ リ デン一 (メ タ) ァ ク リ ル酸共重合体、 (メ タ) アク リ ル酸メ チル— (メ タ) アク リ ル酸共重合体、 エチ レ ン一 (メ タ) アク リ ル酸共 重合体、 スチレン— (メ タ) アク リ ル酸共重合体、 さ ら にスチレン一ク ロロメ チルスチ レン共重合体、 (メ タ) ァク リ ル酸メ チル—ク ロロメ チルスチ レン共重合体、 塩 化ビニ リ デンーク ロロメ チルスチレ ン共重合体ゃァク リ ロニ ト リ ルーク ロロメ チルスチレ ン共重合体などの活性 マグネ シウムによるグリ ニャール化物などが挙げられる。 かかる A成分中の該反応性官能基の含有量は、 B成分 との結合力ゃ基材との接着力によつて種々選択されるが、 0 . 1〜 5 0 w t %の範囲で好ま しく選択される。 特に 1〜 3 0 %の範囲が好ま しい。 [0020] 本発明中の B成分の反応性複素環基とは、 A成分の反 応性官能基と反応し得るものであればいかなるものであ つてもかまわないが、 反応性の高さから歪みの高い環構 造体が好ま しい。 これらの具体例としては、 エチレンォ キシ ド基、 プロピレンォキシ ド基、 エチレンスルフィ ド 基、 プロピレンスルフィ ド基、 シクロォキサブタン基、 3または 4員環のラクタムゃラク ト ン基、 ア ミ ノ酸一 N —カルボン酸無水物基 (N C A ) 、 ォキサゾリ ジン基、 エチレンイ ミ ン基、 プロピレンイ ミ ン基、 ジォキサンや ト リ、 テトラォキサンのごとき環状エーテル基、 環状ァ ザエーテル基ゃチォエーテル基などが挙げられる。 特に エチレンォキシ ド基は使用しゃすいことから好ま しく選 択される。 [0021] かかる B成分中の該反応性複素環基の含有量は、 目的 とする性能によって種々選択されるが、 反応性複素環基 を含有する側鎖の量を基準として算出し、 0 . 0 1〜 5 O w t %、 特に 0 . l〜 3 0 w t %が好ま しい。 [0022] B成分であるかかる反応性複素環基を有した親水性ポ リマーは、 1)反応性複素環基を有したモノマーと親水性 モノマーとを共重合する、 2)親水性ポリマーに反応性複 素環基を有した化合物を反応して導入する、 2つの方法 によつて製造する こ とができる。 [0023] 1)の方法の具体例と しては、 (メ タ) アク リ ルア ミ ド ―グリ シジル (メ タ) アタ リ レ一 ト共重合体、 N— ビニ ノレピロ リ ドン一グリ シジル (メ タ) アタ リ レー ト共重合 体、 モノ メ トキシ ト リ エチレングリ コールモノ (メ タ) ァク リ レー ト ーグリ シジル (メ タ) ァク リ レー ト共重合 体、 モノ メ トキシテ ト ラエチ レングリ コールモノ (メ タ) ァク リ レー ト一グリ シジル (メ タ) ァク リ レー ト ーダリ シジル (メ タ) ァク リ レー ト共重合体、 ポ リ エチ レ ング リ コールモノ (メ タ) ァク リ レー ト ーグリ シジル (メ タ) ァク リ レー ト共重合体、 2 — ヒ ドロキシェチル (メ タ) ァク リ レー ト ーグリ シジル (メ タ) ァク リ レー ト共重合 体、 (メ タ) アク リ ルア ミ ド一グリ シジルビニルベンゾ エー 卜共重合体、 N― ビニルピロ リ ドン—グリ シジルビ ニルベンゾエー ト共重合体、 ポ リ エチレ ングリ コールモ ノ (メ タ) ァク リ レー ト ー グリ シジルビニルベンゾェ一 ト共重合体、 2 — ヒ ドロキシェチル (メ タ) ァク リ レー ト ― グリ シジルビニルベンゾエー ト共重合体などが代表 的な ものであるが、 (メ タ) アク リ ルア ミ ド、 N—ビニ ルピロ リ ドン、 モノ メ トキシ 卜 リ エチレ ングリ コールモ ノ (メ タ) ァク リ レー ト、 モノ メ トキシテ ト ラエチレン グリ コールモノ (メ タ) ァク リ レー ト、 分子量 5 0 0〜 1 0 0 0 0のポ リ エチレングリ コールモノ (メ タ) ァク リ レー 卜、 2 — ヒ ドロキシェチル (メ タ) ァク リ レー ト、 グリ セ リ ノレ (メ タ) ァク リ レー ト、 (メ タ) アク リ ル酸 またはその塩、 無水マレイ ン酸、 スルホン酸ビニルまた はその塩、 2—ビニルピリ ジン、 N— 1、 2、 4— ト リ ァゾリルェチレンなどの親水性付与モノマーと、 下記一 般式 ( I ) 〜 (V) で示される含反応性複素環ビニルモ ノマーとの共重合の組み合わせによつて得られる親水性 ボリマーならば、 いかなるものであってもかまわない。 また、 反応性複素環ビニルモノマーの含有量は目的とす る性能によつて適宜選択され得るが、 親水性を損なわな いためにも 0. 0 1〜 50 w t %の範囲が好ま しい。 さ らに、 親水性ポリマーに物理的強度.を付与する目的から- 疎水性モノマーを第 3成分として共重合することも好ま しい。 この場合の含有量は目的とする親水性を損なわな い範囲で特に限定はしないが、 0. 01〜 50w t %の 範囲が好ま しい。 使用可能な疎水性モノマーの具体例と しては、 (メタ) ァク リル酸アルキル、 塩化ビニル、 塩 化ビニリデン、 エチレン、 (メ タ) アク リ ロニ ト リル、 プロ ピレン、 酢酸ビニル、 スチレンおよびスチレン誘導 体などが挙げられる。 また、 これらのポリマーの分子量 と しては 1 , 000〜 500万のものが使用可能で、 好 ま しく は 10:^〜 200万のものがよい。 [0024] X : O. S4たは NH [0025] [0026] 一 COOCH2一' または一 CH2OCH2— CHi [0027] [0028] X [0029] CH =CH <y x : oまたは s (I) [0030] n 1または 2 (iy) [0031] - o -tNHCO- (V) [0032] 2〉の方法の具体例と しては、 セルロース、 セルロース 誘導体 (メ チルセルロース、 ェチルセルロース、 カルボ キシメ チルセルロース、 シァノ エチルセルロース、 酢酸 セルロース、 硝酸セルロースナ ト リ ウム塩) 、 ア ミ ロー ス、 ア ミ ロぺクチン、 アルギン酸、 へノ、0リ ン、 ぺクチ ン 水溶性ナイ 口ンなどの親水性ポ リマー中に含まれる水酸 基ゃァ ミ ノ基の一部に、 下記一般式 (VI) で示される化 合物を反応させて反応性複素環を導入したものが挙げら れる。 この場合の反応性複素環の導入量も目的とする親 水性を損なわない範囲で特に限定はしない力 s'、 0. 0 1 〜 5 0 w t %の範囲が好ましい。 [0033] X · 0. Sまたは N H [0034] . Xヽ , . Y : C I . B rまたは ΟΗ [0035] CH-— C -f-CHs - Y „ . " ( VI) [0036] 2 1 V 2/ R : Hまたは CH„ [0037] R 3 [0038] n = 1 - 20 - 本発明の親水性コ ーティ ングは以上の構成によって良 好な易滑性と耐久性を有するが、 さらに耐久性を高める ために B成分をコーティ ング後に硬化 (架橋) せしめる ことも望ま しい方法である。 つまり、 いく らかの三次元 網目構造を付与することによって易滑性を低下させずに 物理的強度を高めることが可能である。 このような硬化 (架橋) せしめる方法としては、 一般的な種々物理化学 的な手段が適用可能である。 例えば、 光、 熱もしく は放 射線を用いて活性ラジカルを発生させて該ポリマーを硬 化 (架橋) せしめたり、 さらに、 それに加えて重合性多 官能モノマーを添加する方法である。 効率的に活性ラジ カルを発生させる方法としては、 過酸化物ゃァゾ化合物 などを用いることが好ましい。 特に強い水素引抜き能を 有する過酸化物は好ま しく用いられる。 その具体例とし ては、 過酸化ァセチル、 過酸化ク ミル、 過酸化プロピオ ニル、 過酸化べンゾィル、 過ギ酸 t e r t —ブチル、 過 硫酸カ リウムなどが挙げられる。 これらの B成分への添 加量は目的とする特性によって適宜選択されるが、 0 . 0 0 1 〜 2 0 w t %の範囲が好ま しい。 さらに、 これに 加えて効率良く硬化 (架橋) せしめるために添加可能な 重合性多官能モノ マーの具体例と しては、 ジ ビニルベン ゼン、 エチレングリ コールジ (メ タ) ァク リ レー ト、 ト リ メ チロールプロハ°ンやペン夕エリ ス リ トールのジ一、 ト リ 一またはテ トラ一 (メ タ) ァク リ レー ト、 ジェチレ ングリ コール、 ト リエチレングリ コール、 テ トラエチレ ングリ コールやポ リ エチレ ングリ コールのジ (メ タ) ァ ク リ レー トなどが挙げられる。 これらの B成分への添加 量も目的とする特性によって適宜選択されるが、 ◦ . 1 〜 3 0 w t %の範囲で好ま しく選択される。 [0039] 次に、 本発明の易滑性医療材料の形成方法についてさ らに詳しく説明する。 [0040] 基材は使用目的によって種々選択されるが、 種々ブラ スチッ ク、 種々無機材料や金属材料などが好ま しく用い られる。 具体的には、 ポ リ塩化ビニル、 ポ リエチレン、 ポリ プロ ピレン、 ポリ スチレン、 ポ リ ウ レタン、 ポ リ ウ レア、 ポ リ メ タク リ ル酸メ チル、 ナイ ロ ン、 ポ リ エステ ル、 ポ リアク リ ロニ ト リルゃそれらが被覆された金属線- ステン レス、 弾性金属、 セラ ミ ッ クスゃ木材などが挙げ りれる。 [0041] これら基材表面への A成分のコーティ ング方法と して は、 A成分を適当な良溶媒に所定量溶解させた溶液を用 いてディ ップゃス ピンコ一ティ ングを行なった後、 乾燥 することが好ま しい。 用いる溶媒と しては、 アルコール 類、 芳香族系炭化水素類、 鎖状あるいは環状炭化水素類、 ハロゲン化炭素類、 ケ ト ン類やア ミ ド類が好ま しい。 溶 液中の A成分の濃度は目的とするコーティ ング膜厚によ つて適宜選択され得るが、 0. 0 1〜 50 w t %の範囲 で好ま しく用いられる。 特に l〜 1 0 w t %の範囲が好 ま しい。 [0042] 次に、 A成分のコーティ ングされた基材表面へ B成分 をコ一ティ ングする。 その方法は A成分のコーティ ング 方法と同様であり、 B成分を適当な良溶媒に所定量溶解 させた溶液を用いてディ ップゃスピンコーティ ングを行 なった後、 乾燥するものである。 溶媒としては、 前述の ものに加えて水も使用可能である。 また、 溶液中の B成 分の濃度は目的とするコーティ ング膜厚によって適宜選 択され得るが、 0. 0 1〜 50 w t %の範囲で好ま しく ' 用いられる。 特に l〜 1 0 w t %の範囲が好ましい。 さ らに、 過酸化物、 ァゾ化合物、 重合性多官能モノマーな どの硬化 (架橋) 剤を使用する場合は、 この溶液に所定 量添加することが好ま しい。 , [0043] A成分および B成分のコーティ ング後、 引き続いて加 熱処理することによって A成分と B成分との反応を行な う。 加熱条件、 温度および時間は反応の性質や硬化 (架 橋) 反応の有無によって適宜選択されるが、 30〜 2〇 0。C、 1分〜 24時間の範囲が好ま しく用いられるもの の 1つである。 また、 種々不活性ガス中で反応を行なう ことも副反応を抑制するうえで好ま しい方法である。 [0044] [実 施 例] [0045] 実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、 本発明はこ れらに限定される ものではない。 [0046] 実 施 例 1 [0047] B成分と して、 アク リルア ミ ド 9. 0 gとグリ シジル メ タク リ レー ト 1. 0 gとを、 ジメチルスルホォキシ ド (DM S 0) 溶媒中で A I B N (ァゾビスプチロニ ト リ ル) を開始剤と して重合し、 分子量約 20万のアク リ ル ァ ミ ド—グリ シジルメ タク リ レー ト共重合体を得た。 [0048] ステンレス線にポリ ゥ レタ ンを被覆した直径 2 mmの ワイヤーを A成分であるポ リ イ ソシァネー ト (日本ポ リ ウレタ ン工業社製、 商品名 : (: ー 1^、 丁 0 1 丁1^ 付 加物) の 2 %メチルェチルケ ト ン (M E K) 溶液に 1分 間浸漬後、 50。Cで 1時間乾燥した。 次に、 これを 4 0 。Cの 0. 1 N水酸化ナ ト リ ゥム水溶液に 1時間浸漬する ことによって加水分解し、 ア ミ ノ基を生成させた。 [0049] 次に、 このワイヤーを先に合成したアク リルア ミ ドー グリ シジルメ タク リ レー ト共重合体の 5 %水溶液に 5秒 間浸漬後、 引き上げて 1 0 0てで 5時間反応させた。 [0050] 得られた親水性コーティ ングしたワイヤーは生理食塩 水または水で湿潤させると、 優れた易滑性を示した。 ま た 1時間の煮沸後においても優れた易滑性を示し、 耐久 性に優れることがわかつた。 [0051] 実 施 例 2 [0052] A成分と して、 メ タク リル酸メ チル 8, 0 gと 2— ヒ ドロキシェチルメ タク リ レー ト 2. 0 gとを、 イ ソプロ ピルアルコール中で A I B N (ァゾビスブチロニ ト リ ル) を開始剤と して重合し、 分子量約 1 0万のメ タク リル酸 メチル一 2—ヒ ドロキシェチルメ タク リ レ一 ト共重合体 を得た。 [0053] 次に、 実施例 1 と同じワイヤーをこのポリマーの: 3 % ジォキサン溶液に 1分間浸漬後、 5 0 °Cで 1時間乾燥し た。 さらに、 これを 3 0。Cの 1 N水酸化ナ ト リ ウム水溶 液に 1時間浸漬することによってナ ト リ ゥムアルコラ一 トを生成させた。 [0054] 次に、 B成分と して実施例 1 と同じものを用いて同様 な方法で反応させた。 [0055] 得られた親水性コーティ ングしたワイヤーは生理食塩 水または水で湿潤させると、' 優れた易滑性を示した。 ま た 1時間の煮沸後においても優れた易滑性を示し、 耐久 性に優れることがわかった。 [0056] 実 施 例 3 [0057] B成分として、 N—ビニルピロ リ ドン 9 . 0 gとダリ シジルァク リ レー ト 1 , 0 gとを、 V— 6 5 (ァゾビス バレロ二 ト リル) を開始剤と して重合し、 分子量約 3 0 万の N—ピニルピロ リ ドン一グリ シジルァク リ レー ト共 重合体を得た。 [0058] A成分および基材 (ワイヤ一) は、 ともに実施例 1 と 同じものを用いて同様な方法で処理した。 [0059] 次に、 このワイヤーを先に合成した N — ピニルピロ リ ドン一グリ シジルァク リ レー ト共重合体の 3 %クロロホ ルム溶液に 5秒間浸漬後、 引き上げて乾燥した後、 1 0 crcで 5時間反応させた。 [0060] 得られた親水性コーティ ングしたワイヤ一は生理食塩 水または水で湿潤させると、 優れた易滑性を示した。 ま た 1時間の煮沸後においても優れた易滑性を示し、 耐久 性に優れる .ことがわかった。 [0061] 実 施 例 4 [0062] B成分と して、 N—ビニルピロ リ ドン 7 . 0 gと酢酸 ビニル 2 . 0 gとグリ シジルァク リ レー ト 1 . 0 gとを. エチルアルコール中で V— 6 5 (ァゾビスバレロ二 ト リ ル) を開始剤と して重合して得た分子量約 5 0万の N— ビニルピロ リ ドン一酢酸ビニル―グリ シジルァク リ レー ト共重合体を用いる以外は、 実施例 3と同様な方法によ つて親水性コーティ ングを形成した。 [0063] 得られたワイヤーは生理食塩水または水で湿潤させる と、 優れた易滑性を示した。 また 1時間の煮沸後におい ても優れた易滑性を示し、 耐久性に優れることがわかつ た。 [0064] 実 施 例 5 [0065] B成分と して、 N—ピニルピロ リ ドン 8 . O gとェチ ノレァク リ レー ト 1 . 5 gとグリ シジルァク リ レー ト 0 . [0066] 5 gとを、 イ ソプロピルアルコール中で V— 6 5を開始 剤と して重合して得た分子量約 6 0万の N—ビニルピロ リ ドン一ェチルァ ク リ レー ト 一 グリ シジルァ ク リ レー ト 共重合体を用いる以外は、 実施例 3と同様な方法によつ て親水性コーティ ングを形成した。 ただし、 加熱反応 1 時間後にワイヤーを水に 1分間浸漬後、 再び加熱反応す る操作を加えた。 [0067] 得られた親水性コーティ ングしたワイヤーは生理食塩 水または水で湿潤させると、 優れた易滑性を示した。 ま た 1時間の煮沸後においても優れた易滑性を示し、 耐久 性に優れることがわかった。 [0068] 実 施 例 6 · 、 [0069] B成分と して、 モノメ トキシテ トラエチレングリ コー ルモノメ タク リ レー ト 9 . 5 gとグリ シジルビ二ルペン ゾエー 卜 0 . 5 gとを、 テ トラ ヒ ドロフラ ン中で A I B N (ァゾビスプチロニ ト リル) を開始剤と して重合し、 •分子量約 1 0万のモノメ トキシテ トラエチレングリ コー ルモノメ タク リ レー ト一グリ シジルビニルベンゾエー ト 共重合体を得た。 [0070] A成分および基材 (ワイヤー) は、 ともに実施例 2と 同じものを用いて同様な方法で処理した。 [0071] 次に、 このワイヤーを先に合成したモノメ トキシテト ラエチレングリ コールモノメ タク リ レー トーグリ シジル ビニルベンゾエー ト共重合体の 5 %ジメチルァセ トア ミ ド溶液に 5秒間浸漬後、 引き上げて乾燥した後、 1 0 0 。Cで 5時間反応させた。 [0072] 得られたワイヤーは生理食塩水または水で湿潤させる と、 優れた易滑性を示した。 また 1時間の煮沸後におい てもに優れた易滑性を示し、 耐久性に優れることがわか つた。 実 施 例 7 [0073] B成分と して、 実施例 3で用いた N — ビニルピロ リ ド ンーダリ シジルァク リ レー ト共重合体に加えて過酸化べ ンゾィルを 1 % (対ポ リマー比) を添加し、 また反応条 件を 1 2 0て、 5時間、 窒素雰囲気下で行なう以外は、 実施例 3と同様にして親水性コーティ ングを形成した。 [0074] 得られたワイヤーは生理食塩水または水で湿潤させる と、 優れた易滑性を示した。 また 1時間の煮沸後におい ては特に優れた易滑性を示し、 耐久性に優れることがわ かった。 [0075] 実 施 例 8 [0076] B成分と して、 実施例 4で用いた N—ビニルピロ リ ド ン―酢酸ビニル一グリ シジルアタ リ レー ト共重合体に加 えて過酸化ベンゾィルを 1 % (対ポ リマー比) 、 および テ トラエチレングリ コールジメ タク リ レー トを 5 % (対 ポ リマー比) を添加し、 また反応条件を 1 2 0て、 5時 間、 窒素雰囲気下で行なう以外は、 実施例 4と同様にし て親水性コ一ティ ングを形成した。 [0077] 得られたワイャ一は生理食塩水または水で湿潤させる と、 優れた易滑性を示した。 また 1時間の煮沸後におい ては特に優れた易滑性を示し、 耐久性に優れることがわ カヽつた。 [0078] 比 較 例 1 [0079] 実施例と同様なポリ ウ レタ ンで被覆したワイヤーをポ リ イ ソ シァネー ト (日本ポ リ ウ レタ ン工業社製、 商品名 C一 L、 T D I ZTM P付加物) の 2 %メ チルェチルケ ト ン (M E K) 溶液に 1分間浸漬後、 5◦。Cで 1時間乾 燥した。 次に、 これをポリ ビニルピロリ ドン (ポリサイ エンス社製、 分子量 36万) の 4 %ク ロ口ホルム溶液に 5秒間浸漬後、 引き上げて乾燥した後、 80 °Cで 5時間 反応させた。 [0080] 得られたワイヤーは生理食塩水または水で湿潤させる と、 初めは優れた易滑性を示したが、 何回もの繰り返し 試験や数分の煮沸によって全く易滑性を示さなくなり、 耐久性の低いことがわかった。 [0081] 比 較 例 2 [0082] 親水性ポリマーとしてポリエチレングリ コール (分子 量 60 0 0 ) を用いる以外は、 比較例 1 と同様な方法で サンプルを作った。 _ [0083] 得られたワイヤーは生理食塩水または水で湿潤させて も、 あまり良い易滑性を示さず、 また何回もの繰り返し 試験や数分の煮沸によって全く易滑性を示さなく なり、 耐久性の低いことがわかった。 [0084] 実施例 1〜8および比較例 1、 2の易滑性の評価結果 を 1に不す。 1 [0085] 産業上の利用可能性 [0086] 本発明の易滑性材料は、 種々分野に広く 応用可能であ る。 特に優れた易滑性と耐久性 (安全性) を合わせ持つ ことから、 種々カテーテル、 ガイ ドワイヤー、 内視鏡、 コンタク ト レンズやコン ドームなどの医療材料に適用可 能である。 また親水性であるため生体適合性に優ており これを特に医療材料に適用することは、 先の特性に加え てさ らに高い抗血栓性等の優れた性能の発現が期待され る Ο
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1 . 下記 A成分を塗布した基材表面に下記 B成分を塗布 してなる易滑性医療材料。 A成分 : アルカ リ金属アルコラ一 ト基、 アミ ノ基、 アルカリ金属アミ ド基、 カルボン酸基、 スルホン 酸基、 マグネシウムハライ ド基およびフッ素化ホ ゥ素系錯体基の中から選ばれる少なく とも 1種の 反応性官能基を有するポリマー B成分 : A成分中の反応性官能基と反応しうる反応 性複素環基を有する親水性ポリマー 2 . A成分がアミ ノ基を有するボリマーである請求の範 囲第 1項記載の易滑性医療材料。 3 . A成分中の該反応性官能基の含有量が 0 . 1 〜 5 0 w t %である請求の範囲第 1項記載の易滑性医療材料。 4 . B成分の反応性複素環基がエチレンォキシド基、 プ ロ ピレンォキシ ド基、 エチレンスルフ ィ ド基、 プロ ピ レンスルフ ィ ド基、 シク ロォキサブタ ン基、 3または 4員環のラクタムゃラク トン基、 アミ ノ酸一 N —カル ボン酸無水物基、 ォキサゾリ ジン基、 エチレンィ ミ ン 基、 プロ ピレンイ ミ ン基、 環状エーテル基、 環状ァザ エーテル基および環状チォエーテル基からなる群から 選ばれた少なく とも 1種である請求の範囲第 1項記載 の易滑性医療材料。 5 . B成分の反応性複素環基がエチレンォキシ ド基であ る請求の範囲第 1項または 2項記載の易滑性医療材料。 6 . B成分中の反応性複素環基の量が 0 . 0 1 〜 5 0 w t %である請求の範囲第 1項記載の易滑性医療材料 7 . B成分が反応性複素環基を有したモノ マーと親水性 モノマーの共重合体である請求の範囲第 1項記載の易 滑性医療材料。 8 . 親水性モノマーカ《 (メ タ) アク リ ルア ミ ド、 N — ビ ニルピロ リ ドンおよびモノメ トキシ ト リエチレンダリ コールモノ (メ タ) ァク リ レー トからなる群から選ば れた少なく とも 1種である請求の範囲第 7項記載の易 滑性医療材料。 9 . 下記 A成分を塗布した基材の表面に架橋剤を含むか 含まない下記 B成分を塗布した後、 B成分を架橋する ことを特徴とする易滑性医療材料の製造方法。 A成分 : 少なく とも反応性官能基を有するポ リマー B成分 : A成分中の反応性官能基と共有結合を形成 しうる反応性複素環基を有する親水性ポ リマ一 10. A成分がアルカ リ金属アルコラー ト基、 ア ミ ノ基、 アル力 リ金属ァ ミ ド基、 カルボン酸基、 スルホン酸基、 マグネシウムハライ ド基およびフッ素化ホウ素系錯体 基の中から選ばれる少なく と も 1種の反応性官能基を 有するポリマーである請求の範囲第 9項記載の易滑性 医療材料の製造方法。 11. A成分がア ミ ノ基を有するポ リマーである請求の範 囲第 9項記載の易滑性医療材料の製造方法。 12. A成分中の該反応性官能基の含有量が 0 . 1〜 5 〇 w t %である請求の範囲第 9項記載の易滑性医療材料 の製造方法。 13. B成分の反応性複素環基が、 エチレ ンォキシ ド基、 プロ ピレンォキシ ド基、 エチレンスルフ ィ ド基、 プロ ピレンスルフィ ド基、 シクロォキサブタン基、 3また は 4員環のラクタムゃラク トン基、 アミ ノ酸一 N —力 ルボン酸無水物基、 ォキサゾリジン基、 エチレンイ ミ ン基、 プロピレンイ ミ ン基、 環状エーテル基、 環状ァ ザエーテル基および環状チォエーテル基からなる群か ら選ばれた少なく とも 1種である請求の範囲第 9項記 載の.易滑性医療材料の製造方法。 14. B成分の反応性複素環基がエチレンォキシ ド基であ る請求の範囲第 9項または第 1 1項記載の易滑性医療 材料の製造方法。 15. B成分が反応性複素環基を有したモノマーと親水性 モノマーの共重合体である請求の範囲第 9項記載の易 滑性医療材料の製造方法。 16. 親水性モノマーカ (メタ) アク リルアミ ド、 N—ビ ニルピロ リ ドンおよびモノ メ トキシ ト リ エチレングリ コールモノ (メ タ) ァク リ レー トからなる群から選ば れた少なく とも 1種である請求の範囲第 1 5項記載の 易滑性医療材料の製造方法。 17. 架橋剤として、 過酸化物、 ァゾ化合物または重合性 多官能モノマーを用いることを特徵とする請求の範囲 第 9項記載の易滑性医療材料の製造方法。 18. A成分、 B成分の塗布後、 加熱処理を行なう こ とを 特徴とする.請求の範囲第 9項記載の易滑性医療材料の 製造方法。 19. 加熱処理が 3 0〜 2 0 0 :、 1分〜 2 4時間行なわ れることを特徴とする請求の範囲第 1 8項記載の易滑 性医療材料の製造方法。 20. 加熱処理が不活性ガス中で行なわれることを特徴と する請求の範囲第 1 8項記載の易滑性医療材料の製造 方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8039524B2|2011-10-18|Reagent and method for providing coatings on surfaces USRE34958E|1995-05-30|Polysiloxane-grafted copolymer topical binder composition with novel hydrophilic monomers and method of coating therewith EP0186758B1|1991-01-23|Porous membrane having hydrophilic surface and process of its manufacture US4107121A|1978-08-15|Ionogenic hydrophilic water-insoluble gels from partially hydrolyzed acrylonitrile polymers and copolymers, and a method of manufacturing same EP0154270B1|1990-08-08|Hydrophilic polymers and contact lenses made therefrom JP4195726B2|2008-12-10|非凝血塊形成性ポリマーおよび抗凝血塊形成性ポリマー JP2967093B2|1999-10-25|軟性眼内レンズ US4972037A|1990-11-20|Polysiloxane-grafted copolymer topical binder composition with novel fluorochemical comonomer and method of coating therewith US5006622A|1991-04-09|Polymer compositions for contact lenses EP0412770B1|1995-10-04|Polysiloxane-grafted copolymer topical binder composition with novel hydrophilic monomers and method of coating therewith FI114713B|2004-12-15|Esipolymeeri, polymeeri, menetelmä polymeerin valmistamiseksi ja siitä valmistettu muotokappale US4575539A|1986-03-11|Drug delivery systems including novel interpenetrating polymer networks and method ES2299873T3|2008-06-01|Recubrimientos lubricos para dispositivos medicos. US5712327A|1998-01-27|Soft gas permeable contact lens having improved clinical performance CA1267483A|1990-04-03|Process for the production of a water-soluble polymer dispersion EP0551309B1|1998-01-21|Surface modified surgical instruments, devices, implants and the like US5209924A|1993-05-11|Polysiloxane-grafted copolymer topical binder composition with novel fluorochemical comonomer and method of coating therewith CA2153466C|2001-03-27|Medical instruments that exhibit surface lubricity when wetted KARADAĞ et al.2002|Swelling of superabsorbent acrylamide/sodium acrylate hydrogels prepared using multifunctional crosslinkers US6200589B1|2001-03-13|Biological implants of semipermeable amphiphilic membranes US5094876A|1992-03-10|Surface modified surgical instruments, devices, implants, contact lenses and the like US6358557B1|2002-03-19|Graft polymerization of substrate surfaces US3826678A|1974-07-30|Method for preparation of biocompatible and biofunctional materials and product thereof DE69828351T2|2005-12-08|Polymerformgegenstand mit hydrophiler Oberfläche und Verfahren zu dessen Herstellung ES2346201T3|2010-10-13|Hidrogel.
同族专利:
公开号 | 公开日 US5079093A|1992-01-07| DK85590D0|1990-04-05| KR900701332A|1990-12-01| DK85590A|1990-06-11| EP0389632A4|1990-12-27| EP0389632A1|1990-10-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS60259269A|1984-06-04|1985-12-21|Terumo Corp|Medical device and its production|AU629763B2|1990-10-04|1992-10-08|Terumo Kabushiki Kaisha|Medical device| EP0693293A1|1994-07-07|1996-01-24|Terumo Kabushiki Kaisha|Medical instruments that exhibit surface lubricity when wetted| JP2008119499A|1995-02-22|2008-05-29|Meadox Medicals Inc|基体に親水性被膜を形成する方法およびこのような被膜を備えた基体、特に医療用装置| US8541498B2|2010-09-08|2013-09-24|Biointeractions Ltd.|Lubricious coatings for medical devices| RU2613477C1|2016-01-20|2017-03-16|Публичное акционерное общество "Татнефть" имени В.Д. Шашина|Скважинная штанговая насосная установка|US4100309A|1977-08-08|1978-07-11|Biosearch Medical Products, Inc.|Coated substrate having a low coefficient of friction hydrophilic coating and a method of making the same| US4373009A|1981-05-18|1983-02-08|International Silicone Corporation|Method of forming a hydrophilic coating on a substrate| SE430695B|1982-04-22|1983-12-05|Astra Meditec Ab|Forfarande for framstellning av en hydrofil beleggning samt enligt forfarandet framstellda medicinska artiklar| SE8504501D0|1985-09-30|1985-09-30|Astra Meditec Ab|Method of forming an improved hydrophilic coating on a polymer surface| US4729914A|1985-12-30|1988-03-08|Tyndale Plains-Hunter Ltd.|Hydrophilic coating and substrate coated therewith|US4204799A|1978-07-24|1980-05-27|Geus Arie M De|Horizontal wind powered reaction turbine electrical generator| DK146790D0|1990-06-15|1990-06-15|Meadox Surgimed As|Fremgangsmaade til fremstilling af en ved befrugtning friktionsnedsaettende belaegning samt medicinsk instrument med en friktionsnedsaettende belaegning| CA2100970A1|1991-12-18|1993-06-19|Paul J. Buscemi|Lubricous polyer network| EP0569263B1|1992-04-06|1997-07-02|Terumo Kabushiki Kaisha|Balloon catheter| CA2114697C|1993-02-08|2006-06-13|Kenichi Shimura|Medical tool having lubricious surface in a wetted state and method for production thereof| US5531715A|1993-05-12|1996-07-02|Target Therapeutics, Inc.|Lubricious catheters| EP0772467A1|1994-07-22|1997-05-14|Advanced Cardiovascular Systems, Inc.|Hydrophilic coating material for intracorporeal use| US6558798B2|1995-02-22|2003-05-06|Scimed Life Systems, Inc.|Hydrophilic coating and substrates coated therewith having enhanced durability and lubricity| US5869127A|1995-02-22|1999-02-09|Boston Scientific Corporation|Method of providing a substrate with a bio-active/biocompatible coating| US6468649B1|1995-02-22|2002-10-22|Scimed Life Systems, Inc.|Antimicrobial adhesion surface| US6179817B1|1995-02-22|2001-01-30|Boston Scientific Corporation|Hybrid coating for medical devices| US6231600B1|1995-02-22|2001-05-15|Scimed Life Systems, Inc.|Stents with hybrid coating for medical devices| US5731087A|1995-06-07|1998-03-24|Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation|Lubricious coatings containing polymers with vinyl and carboxylic acid moieties| US5620738A|1995-06-07|1997-04-15|Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation|Non-reactive lubicious coating process| US6059738A|1995-06-30|2000-05-09|Meadox Medicals, Inc.|Guidewire having a coated tip| US6558686B1|1995-11-08|2003-05-06|Baylor College Of Medicine|Method of coating medical devices with a combination of antiseptics and antiseptic coating therefor| US5756145A|1995-11-08|1998-05-26|Baylor College Of Medicine|Durable, Resilient and effective antimicrobial coating for medical devices and method of coating therefor| NL1001746C2|1995-11-27|1997-05-30|Belden Wire & Cable Bv|Geleidedraad voor medische toepassing.| US20020045049A1|1997-06-20|2002-04-18|Madsen Niels Joergen|Hydrophilic coating and a method for the preparation thereof| US6129928A|1997-09-05|2000-10-10|Icet, Inc.|Biomimetic calcium phosphate implant coatings and methods for making the same| US6221425B1|1998-01-30|2001-04-24|Advanced Cardiovascular Systems, Inc.|Lubricious hydrophilic coating for an intracorporeal medical device| US6986868B2|1998-11-20|2006-01-17|Coloplast A/S|Method for sterilizing a medical device having a hydrophilic coating| EP1961429A3|1998-11-20|2008-09-24|Coloplast A/S|A method for sterilising a medical device having a hydrophilic coating| US6630243B2|1999-05-20|2003-10-07|Bausch & Lomb Incorporated|Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating| US6632471B2|1999-06-24|2003-10-14|Arthur A. Krause|Sheaths of material having improved surface barriers| US6258121B1|1999-07-02|2001-07-10|Scimed Life Systems, Inc.|Stent coating| WO2002059464A1|2001-01-26|2002-08-01|Y & Y Co., Ltd.|Fluid machinery| AT469666T|2003-02-26|2010-06-15|Coloplast As|Medizinischer artikel mit einer wasserstoffperoxid enthaltenden beschichtung und verpackung dafür| EP1773421A1|2004-06-30|2007-04-18|Coloplast A/S|A hydrophilic, water-swellable, cross-linked matrix having incorporated therein an anti-microbial polymer| WO2006091038A1|2005-02-25|2006-08-31|Medigenes Co., Ltd.|Pharmaceutical composition for treating avellino cornea dystrophy comprising blood plasma or serum| WO2006109590A1|2005-04-05|2006-10-19|National University Corporation Kanazawa University|医療用器具| EP1888127B1|2005-05-02|2010-01-27|Coloplast A/S|A method for sterilising a medical device having a hydrophilic coating| US20070031611A1|2005-08-04|2007-02-08|Babaev Eilaz P|Ultrasound medical stent coating method and device| US9101949B2|2005-08-04|2015-08-11|Eilaz Babaev|Ultrasonic atomization and/or seperation system| US7896539B2|2005-08-16|2011-03-01|Bacoustics, Llc|Ultrasound apparatus and methods for mixing liquids and coating stents| US20080142616A1|2006-12-15|2008-06-19|Bacoustics Llc|Method of Producing a Directed Spray| US7780095B2|2007-07-13|2010-08-24|Bacoustics, Llc|Ultrasound pumping apparatus| US7753285B2|2007-07-13|2010-07-13|Bacoustics, Llc|Echoing ultrasound atomization and/or mixing system| US20090171049A1|2007-12-27|2009-07-02|Linhardt Jeffrey G|Segmented reactive block copolymers| EP2303346B1|2008-06-16|2013-09-25|Coloplast A/S|Buffered swelling media for radiation sterilized hydrophilic coatings| WO2011012137A2|2009-07-31|2011-02-03|Coloplast A/S|A medical device of polyolefin| US20120232640A1|2009-11-19|2012-09-13|Blue Medical Devices Bv|Narrow profile composition-releasing expandable medical balloon catheter| US20140271351A1|2009-12-21|2014-09-18|Coloplast A/S|Wetting media of glycerol and buffer| CA2802793C|2010-07-30|2014-10-21|Novartis Ag|Silicone hydrogel lenses with water-rich surfaces| MY164605A|2011-10-12|2018-01-30|Novartis Ag|Method for making uv-absorbing ophthalmic lenses| CN104871036B|2012-12-17|2019-12-10|诺华股份有限公司|制备改进的uv吸收性眼用透镜的方法| JP6242864B2|2013-04-01|2017-12-06|テルモ株式会社|医療デバイスおよび医療デバイスの製造方法| EP3083216B1|2013-12-17|2018-01-31|Novartis AG|A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating| KR20180093952A|2015-12-15|2018-08-22|노파르티스 아게|실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈 상에 안정한 코팅을 적용하기 위한 방법| US20190235277A1|2018-01-30|2019-08-01|Novartis Ag|Contact lenses with a lubricious coating thereon|
法律状态:
1990-02-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DK JP KR US | 1990-02-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-04-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989909234 Country of ref document: EP | 1990-10-03| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989909234 Country of ref document: EP | 1996-03-16| WWR| Wipo information: refused in national office|Ref document number: 1989909234 Country of ref document: EP | 1996-06-11| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989909234 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP19929488||1988-08-09|| JP63/199294||1988-08-09|| JP9695289||1989-04-17|| JP1/96952||1989-04-17||KR1019900700492A| KR900701332A|1988-08-09|1989-08-09|이활성의료재료 및 그 제조방법| DK85590A| DK85590A|1988-08-09|1990-04-05|Letglidende medicinske materialer og en fremgangsmaade til fremstilling deraf| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|